タッチと祈り ~宗教じゃないの?の問いかけに対して~
今日は月に一度の緩和ケア病棟でのタッチケア・ボランティアでした。
昨日の産科でのトリートメントと同じ系列の病院。昨日は神戸の海側。今日は六甲山の山側。生命の誕生と、終末期。”いのち”でひとつにつながります(病室のシーツの柄が同じなので、はっとします^^) 産科は有償でのお仕事として、施術者数名でシフトを組んで週に2回。緩和ケア病棟は無償ボランティアとして。月に一回なので何かのお役に立ててる感じはしないのですが、私自身の学びとして、そして、講座に来られる看護師さんや介護士さん、あるいは家族のケアに関わる生徒さん達にお伝えし、皆様の周辺の方にタッチを届けていただくために、研修として行かせていただいています。
そして、、私自身が必ず向かっていく”死”へとむかう道のりを学ぶ場でもあります。痛み・むかつき・むくみや痺れ・・・。苦しみと共に在るというのは、これほどに大変なことなのかと最初は慄きましたが、今は少し慣れてグランディングできるようになりました。少しの時間ですが共に在り、できれば少しでも苦しみをやわらげ、そして、時にはお話相手になって、気持ちが穏やかになれたら、、、というささやかな思いでの活動です。タッチケアのボランティアは、一期一会が基本ですが、そのことの意味が、緩和ケア病棟では切ないほどに際立ちます。
で、今日はタッチケアにまつわるエピソードを。
このテーマ、結構重要かもしれません。
今日はお二人の方から
「〇〇の光、、、とかじゃないの?(手かざしで有名な)」
「それって、宗教?」
と、尋ねられました。
お二人にも聞かれるのも、これも何かのメッセージかもしれませんので、少し熟考してみることに。。。いわゆる「手あて」「手をあてる」ということへの、宗教的なイメージですね。(ただ、今日、質問されたお二人は、私が実際に行う行為を体験してそう質問されたのではなく、「からだに触れる」という言葉のニュアンスで、そう問われたのです)
もちろん、私は「宗教じゃないんですよ。科学的にわかっていることです。皮膚へのやさしい刺激でリラックスがおこるんですよ」と簡単に説明します。最初に病院とかかわるときにも、もちろん説明しています。数年前に、個人的な依頼を受けて行かせていただいた病院も「治療ではないこと」「宗教ではないこと」を確認されます。この2つのポイントは大切ですね。
オイルを使ってのハンドトリートメントも行いますが、終末期の方のほとんどの場合は、軽い圧での着衣の上からのタッチケアが多くなります。皮膚や骨も弱くなっておられるからです。ゆっくりとした動きは、今・ここを大切にした、マインドフルネスな動きからくるものです。同時に、安全性も高くなります。グランディングをし、相手の方の呼吸等のゆらぎを静かに感じます。軽くさする場合も、(医療機器があったり、皮膚に傷がないかを注意しながら)、ゆっくりとしたストロークになります。
こういう皮膚やおからだへのかかわりが、自律神経系を調え、そのことで痛み等を緩和することが多く、実際に理論的な背景は多くあります。そうした理論をきちんと明示したほうがいいのでしょうが、実践の現場では、〇〇すれば、△△になりますよ、、、と説明すると、そこにマインドが囚われすぎて、リラクセーションに向かい辛くなることもあるので、言葉の説明の使い方も、匙加減が必要かなぁと思います。
今日の方にも、簡単に説明して施術に入ると、すぐに「なんも、しんどいのは変わらへんわ」と。(いや、今始まったばっかりだし・・・とめげずに、、、同時に、その”しんどさ”を受容して・・) 10分ほどすると、うとうととされ始めました。とてもつらい状態の方ほど、振り子がふれるようにリラックスされることがあります。張り詰めておられたのでしょう。。。でも、根本的な苦しさが無くなるわけではありません。できれば、なんらかの緩和がおこるとよいのですが、やはり、ひと時でも”共に在る””寄り添い”そのものが、大切なことのように思うのです。(そして、寄り添い・つながり・ゆだねる質が、結局、リラクセーションを引き寄せるのでしょう)
かつて「治療」を「手あて」と呼んだように、手をあてることは癒しの原点だったのでしょう。近代以前の日本では、ごく普通に家族や民間治療で行われてきたことだと思います。日本の現代文化では「前近代的なもの」を、宗教的・・・と言って揶揄するような傾向があるのかもしれません。なんだか、怪しい。あいまいな感じがする。それに、「宗教じゃないの?」という言葉の背景には、騙されるんじゃないのか?という警戒心もあるでしょう。何か信用を勝ち取ったり、マインドコントロールをしてだますという感じでしょうか。タッチを通じて信頼関係が生じて、そして何かを強要するということは、絶対にあってはならない倫理の基本ですが、そのことを空気感として伝えるには、適切な距離感・バウンダリーの意識も大切です。
いずれにしても、手をあてること、ゆっくりとさすることへの、科学的な理解が、スタンダードになるよう、根気強く普及していくのが大切なのでしょう。同時に、倫理性と安全性も確立していかなければいけません。宗教的な価値観の押しつけもあってはならないことでしょう。
とはいえ、私は、お一人の方からは、もうひとつ異なるニュアンスを、感じたのです。
私が、その方の足の甲に、穏やかに触れていたとき、その方が、「あなた、祈ってくれてるの?」と、私に声掛けされました。
その時、私は、〇〇になりますようにと、祈っていたわけではありません。
ただ、「今・ここ」にいて、その方のおからだを大切に感じながら触れていただけです。
言ってみれば、ほとんど「無」な状態です。
でも、私は、ちょっと冗談めかして(ここで、「いいえ、祈ってません」というのも失礼な気がして)
「あ、ばれましたか? はい、祈ってたんですよ~^^」って答えました。
「細胞のひとつひとつに、お祈りしていたんですよ」って。
すると、その方が、とてもやわらかな笑顔でほほ笑んでくださったのです。
なんだか、ささやかな祈りが、すぅっと通じ合えた瞬間でした。
*
宗教じゃないの?
って言葉には、宗教じゃあ嫌だわ。なんだか、怪しい・・・。という言葉と同時に「既存の宗教では嫌だわ」というニュアンスも少し含まれているのかもしれないと、ふと思いました。
ほんとうは、何か、”宗教的なもの”が、必要とされているのかもしれないなぁ、、、と感じたのです。
あるいは、もっと現代的な言葉として”スピリチュアリティ”と呼んでもいいのかもしれません。
それは、何か、言葉を超えたものであるような、気がしました。
タッチケアは、おからだへの、いのちへの祝福であり、そして、祈りでもある・・・と、いつも講座ではお伝えしていますが、終末期の方への活動では、そのことの深みが、ほんとうに増していきます。
(写真は、JRの駅から見上げた、夕刻の六甲山。 病棟から見下ろした、神戸の街はもっと美しかったのですが・・・)
by reiko-koyago
| 2019-02-21 00:50

エサレン®ボディワーカー、amana space &NPO法人タッチケア支援センター代表の中川れい子(旧:こやごれーこ)メッセージブログです。お問い合わせは mail@amanaspace.com 。 HP http://www.amanaspace.com/ http://touchcaresupport.com/
by reiko-koyago
カテゴリ
フォロー中のブログ
以前の記事
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 08月
2020年 06月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 02月
2018年 12月
2018年 11月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 04月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 02月
2014年 09月
2014年 05月
2013年 12月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 04月
2013年 02月
2012年 09月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 11月
2008年 10月
2006年 03月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 03月
2005年 01月
2004年 12月
2004年 11月
2004年 10月
2004年 09月
2004年 08月
2004年 06月
2004年 05月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 08月
2020年 06月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 02月
2018年 12月
2018年 11月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 04月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 02月
2014年 09月
2014年 05月
2013年 12月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 04月
2013年 02月
2012年 09月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 11月
2008年 10月
2006年 03月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 03月
2005年 01月
2004年 12月
2004年 11月
2004年 10月
2004年 09月
2004年 08月
2004年 06月
2004年 05月