1
パワー オブ タッチ
(Concepcion&ray-line のホームページは、こちらです。
http://cwaweb.bai.ne.jp/~aqu-air/ )
3月19日から22日まで東京でした。昨年のお盆に行ったきり、ひさしぶりの東京でしたが、とても楽しかったです。今回の目的は、日本誕生学協会主催の、ベビーマッサージ指導者養成コースに参加するためでした。お母さんから赤ちゃんへのオイルマッサージ。これって、とても勉強になりました。
実際にべビマ指導をするかどうかはまだ考え中ですがお母さんがたが、とてもよく研究されていて、赤ちゃんのボディケアのため、そして、親と子の関係を深めるのにオイルマッサージが、とてもいいという、さまざまな裏づけをいただきました。
赤ちゃんにいいなら、大人にだっていいはずだ^^
触れられたいのは赤ちゃんだけじゃないぞー
と、日々、エサレンボディワーク行にはげむ私は、とっても励まされたのでありました。
ママが赤ちゃんの身体をすりすり触れるのは、マッサージの一番のベースですね^^
とてもいい原型に触れれたように感じます。
さて、このべビマ。
赤ちゃんだけでなく、触れているお母さんの
心や身体にも、とてもいい影響を与えているそうなのです。
タッチ&ヒーリング講習をしていても
みなさん、口々に、
人の身体に触れてると、心が落ち着いてくる
なんだか、とっても気持ちがいいとおっしゃいます。
触れられるのも気持ちいいけど
触れるのも、気持ちのいいもの。
でも、最初はみんなどきどき。
触れられるのも、触れるのも、
とても緊張してしまう・・・
そうねぇ
でも、一歩踏み出してみて
やってみたら?って
いつも、お勧めしております。
触れること、触れられることの、心の壁を
とりのぞく方法は、意外と簡単なのに
大発見^^
今回、べビマ講習は、こちらにお世話になりました。
昨年日本誕生学協会を設立された
バースセンス研究所の、大葉なな子先生です。
5人のお子様を育てられたパワフルなママさんでもあられます。
大葉先生のお言葉
「本当の安心感は、皮膚からしか与えられないのです。タッチすることで、セロトニンという自己肯定を促すホルモンがたくさん出るのですよ」
お母さんが、赤ちゃんに、あなたは、とても愛されてて大切な人なんだよって、皮膚から伝えてあげる。それが、触れることなのですね。皮膚には、そうやって、愛された記憶がいっぱいしみこんでいます。
でも、同時に、皮膚には愛されなかった記憶も潜んでいることもあります。愛されなかった、あるいは、傷つけられた記憶、ですね・・・。
肌に触れるとき、そういう、人の記憶の層に手が触れているような感覚がすることがあります。
昔は、その記憶の層に反応して、胸が痛くなったり、涙が出たりしたものですが、最近はだんだん、反応しなくなりました。
誰も、危害をあたえない、自分を変えようとはしないと、肌が判断すると、ごく自然と、その層のこわばりは、とれていきます。だんだんと、気持ちがいいってことを、肌が感じ始めると、ごく自然と、その層は緩みはじめます。
ただ無心に、ジャッジせず、その人の歴史を尊重して、ありのままを受け入れていたら、いいのですね。それで、自然と、ヒーリングがおこっていきます。人間って、ほんとうに、強くて、自分自身を癒す力があるのだと、しみじみ思います。
大葉先生の、べビーマッサージ講習で、私が最近お気に入りの、フィリス・K・デイビス著、「パワー オブ タッチ」からの引用文が紹介されました。この本でも紹介され、そして絵本にもなった、「私に触れてください」という詩は、とてもとても美しいものです。
この「パワー オブ タッチ」には、触れることの多面的な効用が著されています。
いつか、コンセプシオンでも、この「パワー オブ タッチ」の読書会&実践ワークの時間をもうけたいと思うのでありました。
さて、タッチ&ヒーリング講習。
1月からの6回コースも、今日で5回目が終了です。触れることを通じて、自分を愛すること、自分とつながること、そして、人をいつくしむことを、皆さん実感してくださっています。あっという間の3ヶ月でしたが、ご一緒にプロセスを歩めたこと、今回も、私にとって大切な日々でした。
次回は、4月から。水曜日平日コースはなくなりました。土日コースのみです。4月15、16日の土日からスタートです。どうぞ、ご参加ください。一日15000円。定員4名。10時から18時です。
また、ONE DAY コース、次回は5月13日の土曜日です。アシスタントにMIKAちゃんに参加してもらって、充実したワークショップを開きたいと思います。こちらもどうぞご参加ください。
参加費18000円で、定員8名様。場所は、芦屋市民ホール3階和室です。
浅田誠一さんとの、コラボ瞑想会。数の瞑想会の第二回目は、5月27日。テーマは、数字の〈7〉 定員8名様。午後2時から5時まで。参加費5000円です。
同じく、浅田さんとのコラボ瞑想会、〈仏像☆その時代と内なる悟り)、6月24日からスタートします。こちらは、参加費8000円です。
京都花背での、シャーピアスによる入門ワークショップ、今年もやります。6月9日から12日まで。詳しくは、編カンパニーにお問い合わせください。こやごは、今年も、コーディネーター参加します。 くわしくは、編のホームページのこちらをどうぞ。お申し込みもこちらからできます。質問などは、こやごのほうでも、受け付けます^^
http://www.esalenbodywork.jp/workshops/nyumon/index.html
パワー オブ タッチの読書会は、夏ごろからスタートしようかと思います。また、お知らせしますね。
この本の冒頭にある、美しい言葉をお伝えしたいと思います。
愛とともにふれあう時、
私たちは、自分を超えた存在にふれています。
私たちが、本当に完全なのは、
その存在に触れているときだけです。
The Power of Touch by Phillis k Davis
http://cwaweb.bai.ne.jp/~aqu-air/ )
3月19日から22日まで東京でした。昨年のお盆に行ったきり、ひさしぶりの東京でしたが、とても楽しかったです。今回の目的は、日本誕生学協会主催の、ベビーマッサージ指導者養成コースに参加するためでした。お母さんから赤ちゃんへのオイルマッサージ。これって、とても勉強になりました。
実際にべビマ指導をするかどうかはまだ考え中ですがお母さんがたが、とてもよく研究されていて、赤ちゃんのボディケアのため、そして、親と子の関係を深めるのにオイルマッサージが、とてもいいという、さまざまな裏づけをいただきました。
赤ちゃんにいいなら、大人にだっていいはずだ^^
触れられたいのは赤ちゃんだけじゃないぞー
と、日々、エサレンボディワーク行にはげむ私は、とっても励まされたのでありました。
ママが赤ちゃんの身体をすりすり触れるのは、マッサージの一番のベースですね^^
とてもいい原型に触れれたように感じます。
さて、このべビマ。
赤ちゃんだけでなく、触れているお母さんの
心や身体にも、とてもいい影響を与えているそうなのです。
タッチ&ヒーリング講習をしていても
みなさん、口々に、
人の身体に触れてると、心が落ち着いてくる
なんだか、とっても気持ちがいいとおっしゃいます。
触れられるのも気持ちいいけど
触れるのも、気持ちのいいもの。
でも、最初はみんなどきどき。
触れられるのも、触れるのも、
とても緊張してしまう・・・
そうねぇ
でも、一歩踏み出してみて
やってみたら?って
いつも、お勧めしております。
触れること、触れられることの、心の壁を
とりのぞく方法は、意外と簡単なのに
大発見^^
今回、べビマ講習は、こちらにお世話になりました。
昨年日本誕生学協会を設立された
バースセンス研究所の、大葉なな子先生です。
5人のお子様を育てられたパワフルなママさんでもあられます。
大葉先生のお言葉
「本当の安心感は、皮膚からしか与えられないのです。タッチすることで、セロトニンという自己肯定を促すホルモンがたくさん出るのですよ」
お母さんが、赤ちゃんに、あなたは、とても愛されてて大切な人なんだよって、皮膚から伝えてあげる。それが、触れることなのですね。皮膚には、そうやって、愛された記憶がいっぱいしみこんでいます。
でも、同時に、皮膚には愛されなかった記憶も潜んでいることもあります。愛されなかった、あるいは、傷つけられた記憶、ですね・・・。
肌に触れるとき、そういう、人の記憶の層に手が触れているような感覚がすることがあります。
昔は、その記憶の層に反応して、胸が痛くなったり、涙が出たりしたものですが、最近はだんだん、反応しなくなりました。
誰も、危害をあたえない、自分を変えようとはしないと、肌が判断すると、ごく自然と、その層のこわばりは、とれていきます。だんだんと、気持ちがいいってことを、肌が感じ始めると、ごく自然と、その層は緩みはじめます。
ただ無心に、ジャッジせず、その人の歴史を尊重して、ありのままを受け入れていたら、いいのですね。それで、自然と、ヒーリングがおこっていきます。人間って、ほんとうに、強くて、自分自身を癒す力があるのだと、しみじみ思います。
大葉先生の、べビーマッサージ講習で、私が最近お気に入りの、フィリス・K・デイビス著、「パワー オブ タッチ」からの引用文が紹介されました。この本でも紹介され、そして絵本にもなった、「私に触れてください」という詩は、とてもとても美しいものです。
この「パワー オブ タッチ」には、触れることの多面的な効用が著されています。
いつか、コンセプシオンでも、この「パワー オブ タッチ」の読書会&実践ワークの時間をもうけたいと思うのでありました。
さて、タッチ&ヒーリング講習。
1月からの6回コースも、今日で5回目が終了です。触れることを通じて、自分を愛すること、自分とつながること、そして、人をいつくしむことを、皆さん実感してくださっています。あっという間の3ヶ月でしたが、ご一緒にプロセスを歩めたこと、今回も、私にとって大切な日々でした。
次回は、4月から。水曜日平日コースはなくなりました。土日コースのみです。4月15、16日の土日からスタートです。どうぞ、ご参加ください。一日15000円。定員4名。10時から18時です。
また、ONE DAY コース、次回は5月13日の土曜日です。アシスタントにMIKAちゃんに参加してもらって、充実したワークショップを開きたいと思います。こちらもどうぞご参加ください。
参加費18000円で、定員8名様。場所は、芦屋市民ホール3階和室です。
浅田誠一さんとの、コラボ瞑想会。数の瞑想会の第二回目は、5月27日。テーマは、数字の〈7〉 定員8名様。午後2時から5時まで。参加費5000円です。
同じく、浅田さんとのコラボ瞑想会、〈仏像☆その時代と内なる悟り)、6月24日からスタートします。こちらは、参加費8000円です。
京都花背での、シャーピアスによる入門ワークショップ、今年もやります。6月9日から12日まで。詳しくは、編カンパニーにお問い合わせください。こやごは、今年も、コーディネーター参加します。 くわしくは、編のホームページのこちらをどうぞ。お申し込みもこちらからできます。質問などは、こやごのほうでも、受け付けます^^
http://www.esalenbodywork.jp/workshops/nyumon/index.html
パワー オブ タッチの読書会は、夏ごろからスタートしようかと思います。また、お知らせしますね。
この本の冒頭にある、美しい言葉をお伝えしたいと思います。
愛とともにふれあう時、
私たちは、自分を超えた存在にふれています。
私たちが、本当に完全なのは、
その存在に触れているときだけです。
The Power of Touch by Phillis k Davis
■
[PR]
▲
by reiko-koyago
| 2006-03-27 01:44
祝、桜! ブログも、春バージョンで衣替え
少しずつ、毎日、あったかくなってきましたね。
寒い寒い冬の日々も、あっというまに、走り去り、もう、三月も半ばに近い。
今年は、例年よりも、桜の開花が早いらしい。
ほんと、今年は、いつもよりも、桜が早くみたいなぁと、切実に感じてしまう。
そんな、極寒の冬でした。
世間では、ブログがとても華やか。
私も、数年前から、ホームぺージを担当してくれてたMIHOちゃんが、
作ってくれてたのですが、うんうん、なかなか、使いやすいなぁと、
思って愛用してました。
でも、世間様の、ブログは、とっても色鮮やか。
なんで、うちのブログは、こんなに地味なのかなぁ?
と、ずっと不思議に思ってました。
ところが、がががががーん。
なんと、私は、今日はじめて、ブログの背景や写真を、
自分で変えれることに気がついたのです!
おおお、なんて、IT音痴な私。
この21世紀を生きていけるのかしらん?
いやいや、ひるんではいけない。
やるのだ、ハイテクを理解するのだぁーと、
今日の午後、がんばって取り組んでおりました。
で、色々いじっていると、なーんとなく、桜が見たいモードにはいって、
このような、夜桜ブログに、レイライン通信も、大チェンジ^^
はぁ、なんか、うれしぃわん。
というわけで、
ヒーリングスペース コンセプシオンと名前を変えた2006年。
情報発信は、この<レイライン通信>で、続けていきたいと思います。
今までよりも、こやごの独り事を自由にのびのび書いていきたいと思いますので、
こんごとも、よろしくお願いいたします^^
(まめに、更新しまっせー。やるぞ!おう!)
今日は、午前中、梅田で、ボディワークの大先輩、SI(ストラクチュアル インテグレーション)と
アレキサンダーテクニックと、フェルデンクライスという、ボディワークの基本をなす三つのワークを実践なさってる、西岡寛さんの<からだの使い方教室>に行っておりました。
テーマは、骨盤
自分の手で、自分の身体で、骨盤の形、動きを感じる、ワークでした。
身体の内側って、普段はあまり感じないもの。
それを、じっくり、手を深くいれたり、触ったりして、感じていく・・・
そうすると、普段は緊張していた骨盤の内側に、スペースが広がるような
だんだん、腰周りも、おのずと、ほぐれていくのでありました。
お昼は、寛さんと、助産士さんでエサレンをはじめられた
Tさんとランチをいただいてたのですが、
<タッチの質>という話題にのぼったのでありました。
うんうん、これって、ほんと、エサレンだけじゃなく、ボディワークのとっても大切なテーマ。
セッションの内容も、この質によって左右されるといっても過言ではないでしょう。
タッチの質を、より良くしていくには、どうすればいいの?って問いは
私にとっては大切なこと。
で、その基本中の基本は、
やはり、身体の力をうまく抜いて、全身を無理なく使うことだと思うのです。
毎日、セッションを繰り返すなか、私は、だんだんと、自分の身体の使い方に、意識が広がるようになっていきました。
私たちは、日常生活で、無意識なまま、とても無理な身体の動きをしています。
たいていのことは、そういう無理な姿勢でも、問題なくやりすごせます。
でも、年をとるにつれ、そういう無理は積もってきて、どこかにひずみが・・・
触れることを、実践していると、その無理な姿勢や動きの悪さは、
ぜんぶ、タッチの質に反映されていきます。
だから、タッチの質をよくしようと思ったら、自然と、身体の動きにも、気持ちがいくし、それに、そうしようすると、自然と、呼吸はゆっくり深くなり、動きも、ゆったりしてきます。
この動きやリズムが、いわゆる、<波のように>ってやつなのであります^^
エサレンボディワークを始めて、いまで7年目ですが、私の身体は、はっきりいって、昔よりも、元気です^^ (昔が元気がなかったからですが^^) 途中、腰痛になったりもして、失意におちいりましたが、そのたびに、道は開かれていきました。
今は、まめに緊張をとったり、ヨガをしたり、ストレッチしたり、なによりも、無理な姿勢をしていないかどうか、チェックをまめにいれるようにしています。
(とはいえ、パソコンの前に座るのが、一番よくないっすね^^)
日本での、野口整体やゆる体操も、そのあたり、すごく優れものだと思います。
筋肉はさほどつきませんが、一日3人やっても、さほど疲れなくなりました。
効率がよくなったのでしょうね^^
でも、なかなか、マッチョにはなれません^^
今は、エサレン研究所にいる、20年、30年選手のベテランプラクティショナーのように、ずっと、これを続けていけるかどうかが、私にとってひとつの人生のチャレンジかもしれません。
前は、60歳まで続けようと思ってましたが、今は、80歳までできるかも?
(今、むこうで60代でやってる人は、きっと80歳まで続けるでしょうから)
なんて^^^
あはは、そんな先のこと、わかんないすね。
でも、たぶん、ずっと、続けてると思います^^
あったかくなったので、皆さん、身体をどんどん、動かしましょうね^^
んでもって、なるべく、自分にとって、<気持ちのいい>動きと姿勢に、つとめましょう。
ああ、もうすぐ春だぁ^^^^^
(しみじみ)
コンセプシオン&レイライン こやごれーこ
(お問い合わせは、こちらのメールにもどうぞ concepcion121@yahoo.co.jp
ヒーリングスペース Concepcion & rayline のホームページは、こちらです。
http://cwaweb.bai.ne.jp/~aqu-air/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・★
<4月から6月お知らせです>
● 4月からのタッチ&ヒーリング6回コース。 4月は、水曜日コースと、土日コースとなります。 水曜コースは、第二、四水曜日、土日は、4月15、16日で、月に二回を、4月、5月、6月と続けます。定員は、それぞれ、4名様。受講料は、一日15000円。場所は、コンセプシオンにて。
● タロット教室&浅田誠一さんとのコラボ瞑想会は、定員となりました。
タロット教室を希望される方は、お声かけください。
● 京都花脊での、エサレン研究所のティーチャー、シャーピアスによる、入門ワークショップ。今年も、こやご、コーディネーター参加いたします。6月9日から12日です。新緑の花脊でのボディワークリトリート、今年も多くの方のご参加をお待ちしております。資料など、うちにもありますので、お問い合わせください。
お申し込みは、東京編カンパニー 03-5292-6061
(下の写真は、昨年の、花脊での、シャーピアスによるワークショップの、一風景です)

寒い寒い冬の日々も、あっというまに、走り去り、もう、三月も半ばに近い。
今年は、例年よりも、桜の開花が早いらしい。
ほんと、今年は、いつもよりも、桜が早くみたいなぁと、切実に感じてしまう。
そんな、極寒の冬でした。
世間では、ブログがとても華やか。
私も、数年前から、ホームぺージを担当してくれてたMIHOちゃんが、
作ってくれてたのですが、うんうん、なかなか、使いやすいなぁと、
思って愛用してました。
でも、世間様の、ブログは、とっても色鮮やか。
なんで、うちのブログは、こんなに地味なのかなぁ?
と、ずっと不思議に思ってました。
ところが、がががががーん。
なんと、私は、今日はじめて、ブログの背景や写真を、
自分で変えれることに気がついたのです!
おおお、なんて、IT音痴な私。
この21世紀を生きていけるのかしらん?
いやいや、ひるんではいけない。
やるのだ、ハイテクを理解するのだぁーと、
今日の午後、がんばって取り組んでおりました。
で、色々いじっていると、なーんとなく、桜が見たいモードにはいって、
このような、夜桜ブログに、レイライン通信も、大チェンジ^^
はぁ、なんか、うれしぃわん。
というわけで、
ヒーリングスペース コンセプシオンと名前を変えた2006年。
情報発信は、この<レイライン通信>で、続けていきたいと思います。
今までよりも、こやごの独り事を自由にのびのび書いていきたいと思いますので、
こんごとも、よろしくお願いいたします^^
(まめに、更新しまっせー。やるぞ!おう!)
今日は、午前中、梅田で、ボディワークの大先輩、SI(ストラクチュアル インテグレーション)と
アレキサンダーテクニックと、フェルデンクライスという、ボディワークの基本をなす三つのワークを実践なさってる、西岡寛さんの<からだの使い方教室>に行っておりました。
テーマは、骨盤
自分の手で、自分の身体で、骨盤の形、動きを感じる、ワークでした。
身体の内側って、普段はあまり感じないもの。
それを、じっくり、手を深くいれたり、触ったりして、感じていく・・・
そうすると、普段は緊張していた骨盤の内側に、スペースが広がるような
だんだん、腰周りも、おのずと、ほぐれていくのでありました。
お昼は、寛さんと、助産士さんでエサレンをはじめられた
Tさんとランチをいただいてたのですが、
<タッチの質>という話題にのぼったのでありました。
うんうん、これって、ほんと、エサレンだけじゃなく、ボディワークのとっても大切なテーマ。
セッションの内容も、この質によって左右されるといっても過言ではないでしょう。
タッチの質を、より良くしていくには、どうすればいいの?って問いは
私にとっては大切なこと。
で、その基本中の基本は、
やはり、身体の力をうまく抜いて、全身を無理なく使うことだと思うのです。
毎日、セッションを繰り返すなか、私は、だんだんと、自分の身体の使い方に、意識が広がるようになっていきました。
私たちは、日常生活で、無意識なまま、とても無理な身体の動きをしています。
たいていのことは、そういう無理な姿勢でも、問題なくやりすごせます。
でも、年をとるにつれ、そういう無理は積もってきて、どこかにひずみが・・・
触れることを、実践していると、その無理な姿勢や動きの悪さは、
ぜんぶ、タッチの質に反映されていきます。
だから、タッチの質をよくしようと思ったら、自然と、身体の動きにも、気持ちがいくし、それに、そうしようすると、自然と、呼吸はゆっくり深くなり、動きも、ゆったりしてきます。
この動きやリズムが、いわゆる、<波のように>ってやつなのであります^^
エサレンボディワークを始めて、いまで7年目ですが、私の身体は、はっきりいって、昔よりも、元気です^^ (昔が元気がなかったからですが^^) 途中、腰痛になったりもして、失意におちいりましたが、そのたびに、道は開かれていきました。
今は、まめに緊張をとったり、ヨガをしたり、ストレッチしたり、なによりも、無理な姿勢をしていないかどうか、チェックをまめにいれるようにしています。
(とはいえ、パソコンの前に座るのが、一番よくないっすね^^)
日本での、野口整体やゆる体操も、そのあたり、すごく優れものだと思います。
筋肉はさほどつきませんが、一日3人やっても、さほど疲れなくなりました。
効率がよくなったのでしょうね^^
でも、なかなか、マッチョにはなれません^^
今は、エサレン研究所にいる、20年、30年選手のベテランプラクティショナーのように、ずっと、これを続けていけるかどうかが、私にとってひとつの人生のチャレンジかもしれません。
前は、60歳まで続けようと思ってましたが、今は、80歳までできるかも?
(今、むこうで60代でやってる人は、きっと80歳まで続けるでしょうから)
なんて^^^
あはは、そんな先のこと、わかんないすね。
でも、たぶん、ずっと、続けてると思います^^
あったかくなったので、皆さん、身体をどんどん、動かしましょうね^^
んでもって、なるべく、自分にとって、<気持ちのいい>動きと姿勢に、つとめましょう。
ああ、もうすぐ春だぁ^^^^^
(しみじみ)
コンセプシオン&レイライン こやごれーこ
(お問い合わせは、こちらのメールにもどうぞ concepcion121@yahoo.co.jp
ヒーリングスペース Concepcion & rayline のホームページは、こちらです。
http://cwaweb.bai.ne.jp/~aqu-air/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・★
<4月から6月お知らせです>
● 4月からのタッチ&ヒーリング6回コース。 4月は、水曜日コースと、土日コースとなります。 水曜コースは、第二、四水曜日、土日は、4月15、16日で、月に二回を、4月、5月、6月と続けます。定員は、それぞれ、4名様。受講料は、一日15000円。場所は、コンセプシオンにて。
● タロット教室&浅田誠一さんとのコラボ瞑想会は、定員となりました。
タロット教室を希望される方は、お声かけください。
● 京都花脊での、エサレン研究所のティーチャー、シャーピアスによる、入門ワークショップ。今年も、こやご、コーディネーター参加いたします。6月9日から12日です。新緑の花脊でのボディワークリトリート、今年も多くの方のご参加をお待ちしております。資料など、うちにもありますので、お問い合わせください。
お申し込みは、東京編カンパニー 03-5292-6061
(下の写真は、昨年の、花脊での、シャーピアスによるワークショップの、一風景です)

■
[PR]
▲
by reiko-koyago
| 2006-03-08 17:28
1

amana space &NPO法人タッチケア支援センター代表の中川れい子(旧:こやごれーこ)メッセージブログです。お問い合わせは mail@amanaspace.com 。 HP http://www.amanaspace.com/ http://touchcaresupport.com/
by reiko-koyago
カテゴリ
フォロー中のブログ
以前の記事
2017年 11月
2017年 07月
2017年 04月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 02月
2014年 09月
2014年 05月
2013年 12月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 04月
2013年 02月
2012年 09月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 11月
2008年 10月
2006年 03月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 03月
2005年 01月
2004年 12月
2004年 11月
2004年 10月
2004年 09月
2004年 08月
2004年 06月
2004年 05月
2017年 07月
2017年 04月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 02月
2014年 09月
2014年 05月
2013年 12月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 04月
2013年 02月
2012年 09月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 11月
2008年 10月
2006年 03月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 03月
2005年 01月
2004年 12月
2004年 11月
2004年 10月
2004年 09月
2004年 08月
2004年 06月
2004年 05月