2009年/神戸/アンマ/新型インフルエンザ
2020年があけて、もうすぐ3か月。新型コロナウイルスが猛威を振るい、日本社会に押し寄せています。
日々、様々な情報と共に、感染の拡大の報道が。11年前の5月に、神戸の街を襲った新型インフルエンザの騒ぎをついつい思い出してしまいます。あの時も、神戸の大きなイベントは随時中止となりました。もちろん、感染力は今回のほうが大きいので、より丁寧に警戒し、対策することは大切ですが、感染パニックの空気感があの頃のことを思い出されますので少し振り返ってみようかと思います。
私は、ちょうどその時、インドの、来場者一人一人を大切に「抱きしめる聖者」アンマ(マーター・アムリタ・ナンダマイ)の神戸プログラムのボランティアとして参加していました。神戸では、多くのイベントが中止となった中、アンマのプログラムは中止にはなりませんでした(ただ、来場者数は少なく、ボランティアの方も参加できない方もおられましたが)。もちろん、その判断が正しかったかどうかは私には判断できませんが(実際に、その数日後に新型インフルエンザの騒動は収束し、まるで何事もなかったかのようになったのですが・・)、それに、今年の状況ならば中止となるかもしれません。が、あの時の新型インフルエンザの騒動は、まるで今年の新型コロナウイルスで起きていることの予告編のように振り返られ、いろいろなことを考えさせられます。
2009年、新型インフルエンザのため町全体がパニック状態だった神戸での、アンマの来日プログラムで、偶然、私は関西のボランティア代表として、アンマと来場者の皆様の前で、スピーチをさせていただく大役にあずかりました。古いgoogleの添付ファイルを探してみると、その時のスピーチ原稿が見つかったので、今、読み返すと、いろいろなことが蘇り、自分なりに考えさせられたので、ここに記載し、少し振り返りたいと思います(ボランティア代表として大勢の方の前でお話しているので、少々、堅苦しい表現となってますがご容赦を^^。このスピーチはアンマの日本の季刊誌「マートルヴァ―二」にも掲載していただきました)アンマについては、こちらのサイトをご覧ください。
http://amma-rainichi.org/amma/index.html
現在、私は、タッチケア(人のからだに触れるケア)を普及する立場にありますので、もちろん、感染のリスクを退け、正しく警戒することの重要性を痛感しています。同時に、人に触れる・触れられることの重要性も痛感しています。こうしたことを、今後、わかりやすく文章にしていこうと思うのですが、まずは、11年前の、アンマに捧げたスピーチ原稿からスタートしてみますね。
それにしても、神戸という町は、1995年の阪神淡路大震災から、2011年の東日本大震災へ。2009年の鳥インフルエンザ問題から、2020年の新型コロナウイルスへ。。。不思議な町ですね。
中川れい子
****
親愛なる来場者の皆様
そして、今年もまた神戸に訪れ、慈悲深く忍耐強く、私たちを導いてくださる、アンマ・・・。
こんばんは。
私は、アンマ来日、神戸プログラムに、三年前からボランティア参加させていただいてます、中川玲子と申します。今回、大変僭越ながら、大勢のボランティアの皆様の中から、スピーチの大任をいただいて、ただいま、大変緊張しております。
私が初めてアンマにお会いしたのは、2005年の5月の東京プログラムでのことです。大勢の方がそうであるように、私もまた、何かに導かれるかのようにそこにたどりつきました。それから数ヶ月たち、同じプログラムで、やはり、初めてアンマに導かれた西宮のTさんご夫妻とも出会い、Tさんのご尽力で、2007年5月、アンマを、私たちにとって大切な町、神戸にお招きする運びとなりました。今から振り返ると、ほんとうに、何もかもが必然で、アンマが神戸にいらっしゃることは、天の計らいであるように、感じられてなりません。
私は、三年前から、ボランティアとして参加し、とくに、アンマのダルシャンを待つ方たちの並ぶ、ラインの整備のお手伝いをさせていただいています。
皆様もよく御存知でしょうが、アンマのダルシャンは、ほんとうに聖なるものだと、私は痛感いたします。アンマの抱擁は、あたたかい生身の身体が触れ合うことで、すべての人々の中に、血の通う生命の尊厳が宿ることを教えてくださいます。そして、絶え間なく、すべての方たちを抱きしめることで、すべての人が等しく天から愛されていることも、教えてくれます。
その一瞬も休まずに、抱きしめつづけるお姿を、真近で見ていると、まさに、湧きいずる泉から、こんこんと水があふれ、そして、川となって流れいくかのように見えます。
アンマという、おおいなる愛の源泉からあふれる水・・。その水の流れが、スムーズに、隅々にまで、流れていくのをお手伝いするのが、私たちの仕事です。
とどこおらず、よどみなく、たんたんと、あふれ、流れて、広がっていく愛の川。。。その流れを妨げないためには、どうすればいいのか? 私はふと、その川の流れをとどめようとする、「石ころ」のようなものを感じました。それは、私たちの心の中に、ごつごつところがる、「エゴの石」です。欲望・執着・嫉妬・闘争・・・。アンマのボランティアをしていると、そういう石ころが、自分の心の中で、ごつごつと音をたてて、流れる水をせきとめようとしているのが、時折、感じられます。それに気がついたとき、私は、自分の未熟さが悲しくなりました。あれほどに美しく、絶え間なく流れる、アンマの愛の川が、あるがままに、そのままに、広く隅々にまで、届けられるには、どうすればいいのだろうかと、いろいろと、思い悩みました。
3年のボランティア生活の中で、じょじょにその「コツ」がわかりかけてきました。それは、「手放して、ゆだね、受け入れ、愛する」ことなんだと・・・。そういう体験を繰り返す中、少しずつ、心の中の石ころが、小さく砕かれていくのが感じられました。あぁ、アンマは、こうやって、ボランティア活動を通して、一人一人を導いてくださっているのだなぁと、気づいたとき、不出来な弟子に対する、アンマの慈悲深さ、忍耐深さに、ただ、ただ、感謝でいっぱいになり、胸が熱くなりました。
と、同時に、アンマご自身が、欲望・執着・嫉妬といったエゴの石でせきとめられていない、さらさらと流れる清流そのものなのだということに、気づかされます。アンマが、一日に数百人、数千人と抱きしめ続ける中、ただの一度も、嫌な顔をしておられるのを、私は、見たことがありません。ずっと止まらない、よどみのない動きで、富める人も、貧しい人も、すべての人を、平等の愛と無執着の心もって抱擁されているのが、よくわかります。アンマを見ていると、愛は、無限に湧きいでて、すべての人に注がれるものであり、石油のように、奪いあう必要のないものだということが、とてもよく理解できるのです。
さて、アンマがこの神戸を訪問地として選んでくださった理由の一つに、あの14年前の阪神・淡路大震災があると私は感じています。私はあの日、西宮の自宅で被災しました。1995年1月17日、午前5時46分。おそらく、あの大地の激しい揺れを、私は一生忘れないことでしょう。ほんの数秒、地球が揺れただけで、私の部屋も、我が家も、そして、近所の周囲すべてが、様変わりしていました。全壊してぺしゃんこになった家、おしつぶされて亡くなったご近所の人たち、倒壊したビルディング、周囲に立ち上がる火事の不穏な煙・・・。日常とは程とおい、悲惨な風景がそこにあり、恐怖と悲しみで、心が押しつぶされそうになりました。
地球にすれば、ちょっと、くしゃみをしたぐらいの揺れだったのかもしれません。たった、それだけで、昨日の現実は、もう、目の前には、ありません。ちょっと地球が揺れただけで、あっというまに、木っ端微塵に壊れてしまいます。私たちは、日常では忘れてしまっていた、大自然の脅威、地球の力をあらためて思いしらされました。
このスピーチ原稿を作成しているとき、アンマのお弟子さんのシャンタジさんから、「人と自然」という本の中にあるアンマのお言葉を教えていただきました。これは、アンマのインドのアシュラムも大被害を受けた、インドネシア沖津波の10年前に語られたお言葉です。
「私たちの生活の質は、大幅に低下してしまいました。多くの人が信仰を失い、愛も思いやりも持たず、全体の利益を考えて手に手をとって協力して働くチーム精神も消えてしまいました。これでは、大自然に悪影響となります。大自然は、祝福をすべて引き揚げて、人間に反するようになります。人間がこんな調子でいれば、大自然がどんな反応をするか、想像を絶するものがあるでしょう。」
私たちは、あの大震災の体験を通じて、そのことを身をもって感じたといえるでしょう。
私たちの意識や行いは、常に、密接に地球や大自然とつながりあっている・・・。このことを受け止め、そして、後生にまで伝えることが出来るなら、あのとき、大勢の犠牲になった人たちの御魂にも、少しは報いることができるかもしれないと、私はおもいます。アンマが、世界中からの招待を受けながら、あえて、神戸を訪問地として選んでくださるのも、ここに暮らす私たちに、それを伝え、導くためではないかと、思えてなりません。
今回、世界中で鳥インフルエンザが蔓延したことで、この神戸にも広がり、大きな不安と動揺が走りました。感染を最小限にくいとめるための努力は、とても大切だとは思います。と、同時に、今回のことで私が感じたことは、なによりも、あぁ、世界中、みんな、同じ空気を吸って生きているんだなぁ・・・という、当たり前の事実の再発見でした。地球の観点からすれば、水も空気も大地も、すべて、つながりあっています。人間の力で、それをせき止めようとすることの難しさを、今回、しみじみと感じました。今こそ、私たちは、謙虚に、全体の一部であり、つながりあっていることに、目をつぶらずに受け止めることが、必要なのではないかと、ここ数日、思いをめぐらしておりました。インフルエンザも恐ろしいですが、つながりを忘れてしまった社会もまた、恐ろしいと思います。そのことを見据えて、今回の問題にむきあっていきたいと、プログラム開催にあたり、思いめぐらしました。
そして、おそらく、そのことへの理解を深めることこそが、今日、私たちが求めるべき霊性の向上ではないでしょうか。ここでまた、シャンタジさんが、アンマの美しい言葉を紹介してくださいましたので、引用したいと思います。
『真我(アートマン)を悟って、身体を超越した魂には、一切の「相違」は存在しない。そんな魂には、すべては一つの「普遍意識」の一部であって、あらゆるものが、「ひとつながり」であると、はっきり見え、一つも別個の存在はなく、すべては全体者の部分を形作っているのだとわかる。その境地の中では、あなたは、どこででも、あらゆるものの内に自分自身を体験する。・・・こちらにも、あちらにも、、上にも、下にも、どこを向いても、醜いものも、美しいものの内にも・・・。そういう魂は、どこを向いても、見えるのはそこに既にあった自分自身の真我だけ。その人は、いつも存在していて、不在ではありえない・・・』
なんとも、崇高な境地のお言葉であり、ただ、ひれふするばかりでありますが、こうした境地に、ほんの少しでも近づくために、私達のボランティア活動があるのだと、最近、思えてまいりました。
毎年、アンマがいらっしゃる直前は、やらなければいけない仕事が、集中豪雨のように、天から降り注いできます。あんまり忙しいので、何も考えずに、ただ無心に、それをこなしていきます。考える暇がないのです! そうやっているうちに、はっと気づきました。
もう、私の中で、それが、自分のためなのか、アンマのためなのか、みんなのためなのか、社会のためなのか、区別がつかなくなってしまっているのです。もう、そんなことを、考えることすら、億劫なのです。そうなったとき、私の心はふっと、軽くなりました。なんだぁ、みんな、つながっているのだから、結局は、どれも、同じなんだ、循環してるんだ。分けて考えることで、いかに、私は、心のエネルギーを消耗させていたのかが、よくわかりました。
そんな気づきを得たときに、ふっと、私は、アンマのことを思いました。
あぁ、アンマは、一人ひとりを、絶え間なく、抱きしめ続けることで、自分自身のおこなっている努力が、常に、世界全体のためになっているのだと、わかってやっておられるのだなぁ・・・。アンマは、すべての存在、すべての人達の中に、アンマご自身をご覧になってるのだなぁ・・・と・・・。
そして、私は、こんな夢を思い描きました。
いつの日か、心の中の石ころが小さく磨かれて、さらさらとした砂となり、水の中にまざりあい、そして、みんなが、すべての人の内側にあるアンマを見つめて、愛と理解をもって、平和に暮らす日が訪れることを・・・。
普段は、遠く離れておられますが、アンマ、いつもいつも、ほんとうに、私たちを導いてくださって、ありがとうございます。そして、今年もまた、神戸の街にも、やってきてくださって、本当にありがとうございます。神戸が、アンマの愛の川の流れる、一つの大きな分水嶺として成長していきますように、どうか、お導きください。心からの愛と祈りをこめて・・・。長い時間、ご清聴ありがとうございました。
2009年 アンマ神戸プログラム会場にて
ボランティア代表 中川玲子
アンマの美しいダルシャン(抱擁)の様子は、こちらをご覧ください。
Love of Grace
https://www.youtube.com/watch?v=VPS1YDu-aeU&t=73s
Science of Compassion
https://www.youtube.com/watch?v=YsxZI0PBl_A

『子どもを守ろう ! 』 ~安冨歩先生が尼崎にやってきた~
2020年 " 世界平和の祈り " by フーマン ふたたび
2020年、1月。米軍によるイラン司令官爆殺により、緊張が走る中東情勢の幕開けとなりました。そして、今日1月7日、イランは報復としてイラクの米軍基地を攻撃しました。この後、米軍がイランを再度攻撃した場合、第三次世界大戦へと発展する可能性が高いほど、現在、緊迫した情勢です。同時に、アメリカ国内をはじめ全世界では戦争反対の声が広がっています。
今、ふたたび、かつての私の瞑想の師の一人であった、フーマン・E・エマミの世界平和の祈りを振り返り、ご紹介したいと思います。この数日、フーマンのことが思い出されてならないからです。
フーマン・E・エマ二は、かつて2003年のイラク戦争勃発の直前に『世界平和の祈り』を自らおこない、長期の断食瞑想をハワイ島で実践していました。また、彼の瞑想のエッセンスを凝縮した『「世界平和の祈り」の方法』を弟子たちに伝えました。その後、残念ながらイラク戦争は起こってしまい、そして2005年、フーマンはハワイ沖に身を投じてボディを離れていきました。フーマンは、国籍を超えた存在ではありましたが、イラン出身の人だったのです。
あれから、15年。
前回以上の激しい緊張が中東で起こっています。
この15年の間に、人類の意識が成長していることを信じ、再びフーマンの「世界平和の祈り」をお伝えしたいと思います。
マインドを空っぽにして、ハートを感じ(ハートに手をあててみたり)、内側に平安と祝福を感じてください。呼吸とともに、行きとし生きるすべての存在に愛と祝福を届けてください。内側の平和、そして、ハートの穏やかなバイブレーションで世界をつなげていきましょう。
下記は、フーマンが私達に伝えた世界平和の祈りの方法です。
(*共感してくださった方と、ご一緒にお祈りをすることとなりました。AM6時 正午 PM6時 12時・・・と1日四回、可能なときにご一緒ください。約5分です。まずは、1月12日迄続けようと思います)
< 世界平和の祈り >
ー 祈りの方法 ―
最初にマインドを空っぽにします。
次にハートに呼吸を入れたり出したりすることで
ハートとコンタクトします。
だんだんと、
すべての意識をハートにもたらし
そこで消え去ります。
ハートを深く感じたら
ハートを感じることができるという
祝福を感じましょう。
その祝福を感じたら
日本という国全体を
あなたのハートにもたらしてください。
(ハートで感じる祝福の中に視覚化すること)
そうすることで、その祝福が
全員に、そしてすべてのものに広がっていきます。
次に、だんだんと
地球全体をハートに入れるように。
ゆっくり吸ったり、吐いたりして
地球を我々の母とし
そして、その上に生きとし生きるものすべてを
ひとつの家族として感じ
すべてを我々のハートの中にもたらすことで
それらすべてに、愛を与えていきます。
こうすることで、ハートが広がり
愛をすべてに及ぼすことができます。
この祈りの瞑想は
愛と平和を与えたいと望む
誰に対しても行うことができます。
そして、それは
深いレベルで働きます。
フーマン・E・エマミ 2003
Houman・ E ・Emami

フーマンは、この祈りの瞑想の伝達のさいに、このように、伝えています。
我々は全員が
この地球に対して責任を持っている
真の光明への道は
地球への愛と慈悲を
無視するものであってはならない
我々の道の大部分は
一生をかけて内的な我々自身の
目覚めへと焦点を合わせるべきだ
しかし
緊急を要する時期というものがあり
その時は外側へ向かって
愛と慈悲を与える事が要求される
その愛と慈悲は
その意図が明確である事により
その見返りとして
光明への肯定的なカルマをもたらすだろう
* フーマン *
引用 Star of Light
フーマンのオーガナイザー
リーラスペースのキヨタカさんのブログに
この当時のことが記されています。
http://www.leela.jp/grace/part2/title3-2.html
キヨタカさんの記した
フーマンとの対話の記録

Reiko Nakagawa
富士山静養園へ -地域・コミュニティ・循環、そして源流へ ー



熊野三山、聖地を歩く
スマホ専用 : https://ws.formzu.net/sfgen/S5
携帯電話専用 : https://ws.formzu.net/mfgen/S5
水の女神をめぐる②ー天川大弁財天ー
9月の熊野から刺激を受けたのか、
なぜか、この秋は聖地づいています。
10数年以上ぶりに、天川大弁財天へ。
2011年の大水害で大きな被害を受けられた以来、初めてのお詣りです。
実際に訪れてみて、当時の被害が相当に大きかったことが今なお伝わり、そこから復興されてきた皆様方のご苦労がしのばされます。実のところ、かつて、天川さんからはとても良い導きをいただいているのですが(このことについては、あらためて振り返り書いてみようと思います)、あれほどお世話になりながら、何も復興のお手伝いをしてこなかったことが申し訳なくなったと同時に、東日本大震災と福島第一原発事故と同年に起きた天川の大水害(熊野もですが)の意味の深みを改めて噛みしめます(ちょうど、タッチケア支援センターを立ち上げた年でもあります)そして、この秋に連続する大水害の被害も。。。
何故、突然、天川へと訪れたのか?それは、天川に一度も訪れたことのない東京のお友達(通訳の由美子さん)をご案内したからなのですが、もうひとつ。。。熊野ー六甲ーと続く「水の神様」の流れでもあるかもしれません。5人の女子での日帰り旅行。関西でのエサレン認定コースのメンバーとご一緒に、電車とバスを乗り継いで、きゃぴきゃぴと楽しい1日でした^^。
近鉄電車「阿部野橋(天王寺)」駅から、「下市口」へ。そこから、天川川合というバス停まで約1時間。弁財天さんいきの直通もあるのですが、この時間帯は川合まで。そこから歩こうと思っていましたが、ちょうどタイミングよく、天川弁財天行きの循環バスがやってきて、それに乗りました。あっというまです^^。(車ならば、天川川合の数駅前の「丹生川上神社下社」にも立ち寄るのですが^^。
天川弁財天さんの前に到着したのですが、お詣りの前に腹ごなし。弁財天さんの鳥居のすぐ前にも素敵なカフェがあったのですが、お食事はないということなので、そこから歩いて3分ぐらいのログハウスの素敵なカフェ「オートリ」さんに行きました。こちらにお邪魔するのは、10年以上ぶり? さらに素敵な空間になっていました。(写真は、一緒に訪れた幸田志友さんからお借りしました)

お腹が一杯になったあとは、いよいよ参拝へ。
天川大弁財天さんの鳥居です。
5人囃子のような女子5人組♪


裏手の、役行者さんの小さな祠も必ずお詣りするところです。
そのすぐ前に、神社さんのもつ「参集殿」があります。
この「参集殿」には、私は深い思い出があります。
それは、また次の機会に。。。

かつて私が、天川弁財天に行くたびに、いつも訪れていたのは「六角岩」という、天の川の中洲にある川の対岸の石の見える河原。みんなをご案内。
途中の川が、キラキラとしてとても綺麗でした。川に導かれながら、六角岩へ。

はじめて、天川に来た時に、連れてきてくれた友人が「六角岩にいったらいいよ。。。」と言われて、その人は日帰りでかえってしまったのですが、私は1泊して、翌日に探して訪れてみたたのですが、着いたとたんに、くらくらと心地の良い睡魔に襲われて、河原でどたんと眠ってしまったのです。そのあと、慈雨のようなさらさらとした優しい雨が一瞬ふりました。空には太陽が昇っていて、キラキラと湖面を光が反射していました。その時、サラスバティ(弁財天)と、思わず私の口はつぶやいてしまったのです。それ以来、私は、天川に訪れたら、必ず、六角岩に来るようにしています。その後、六角岩ではさらに不思議なことが何度か起こりました。。。
でも、2011年の洪水で・・・
六角岩のある崖の前には、天の川の流れる河原が広がり、さらに、その手前には「禊殿」があります。
が、その河原も、禊殿も、10数年前の光景から、大きく変化していました。土砂ぐずれの後はいまなお生な生しく残ります。河原のすぐ近くにまで近づけたのが、今はそれも難しくなっています。こちら、洪水・土砂崩れの今なお残るあと。

でも、六角岩は変わらずそこにあり、そして、川の流れも、あの頃と変わりません。一昨日の大雨にもかかわらず、透き通るように透明な水の流れ。そして、どこか時間が止まるような気持ちになる場所です。先日、六甲比命神社からつながる、瀬織津姫を連想したり。水の神、弁財天と瀬織津姫。サラスバティ。
ある時、幸運なことに柿坂宮司さんに直接、六角岩のことを伺うことがあったのですが(実は、六角岩にいたら、偶然、宮司さんに声かけられて、1時間ほどお話をしたのです。)、天川さんには、何も記録は残されていないということでした。たぶん、天然の形で、偶然六角なのでしょう。この河原の川の流れ、そのものが、ご神体なのではないかと想像しています


「禊殿」も土砂ぐずれで流されたらしく、以前のお社ではありませんでした。そして、以前よりも立派になっていました。
あとで調べてみたら、洪水で禊殿の中から古文書が出てきたということを知りました。そこには、その禊殿が拝する高倉山には国常立神が祀られていると記されていたとのこと。国常立神、、すなわち「ガイア神」。。。(天川神社復興についてはガイアシンフォニー8番に描かれています。もう一度観たくなりました)


天川を訪れたら「天の川温泉」につかるようにしています。天の川と同じ、透明でさらさらとした泉質。からだで水を感じてみる。温泉で、天川で調合されたアロマの精油にも出会いました。我らが女子の感性がさく裂!

*
途中で、みんなが草花や小さな生き物を上手に見つけていくのに感心しました。神様は、そこかしこに。道中も語り合いながら、それぞれの魂の旅路が交差して、川面にキラキラと光りが反射しあうような1日でした。


待っている間に、おみくじを引き、社務所で柿坂宮司さんと鎌田東二さんのご本を買いました。オタクな私は、ちょっと、わくわくしながら読んでいます^^(あっというまに読み終えました、、、この本、とても良いです。鎌田東二さんの、天川弁財天の歴史的解説と、柿坂宮司さんの人生があふれ出ていて。。。まさに「宇宙」。新宮に流れ出る「熊野川」、さらに上流にいくと「十津川」。その十津川の上流、源流が、この天川の水域であること・・・。源流により近いところなので、大雨の次の日でありながら、水が透き通るように清いのでしょう。)

長い間、訪れれませんでしたが、1日日帰りでいけるのですから、再び、頻繁に訪れようと思います。
復活した、天川大弁財天へ。
天川弁財天。これから、紅葉の季節です。
水の女神をめぐるー瀬織津姫様と六甲比命大善神社ー
少し前のこと(2019年10月16日)で恐縮です。
フェイスブックに書いた投稿を、あらためてレイライン通信に書き留めました。いつも以上に、オタク度満載です(FBだと流れてしまって読めなくなるというご指摘をいただきまして^^。。。これからは、なるべくレイライン通信にも書き留めるようにしますね^^)
10月16日、六甲山の山頂付近の「六甲比命大善神社」の例大祭に参加させていただくことができました。護摩焚きにも参加。いやぁ、、、やっとというのか、このタイミングで、、、というのか。2012年から16年まで毎年、六甲山で10日に近いエサレン関連のリトリートを主催していたので、六甲山の聖地にはアンテナを立てていたのですが、噂には聞くものの、なかなか行けずにおりました。灯台元暮らし状態です^^。それも、熊野女性性会議で出会った井上香奈子さんのお導きで。(そういえば、初めて堡塁岩に導いてくださったのも「熊野」の流れでした)
水の女神、瀬織津姫(せおりつひめ)様に捧げる護摩焚き法要。般若心経が刻まれているという「心経岩」の前での法要で、巫女舞の奉納もありました。火と水。カミの源流。宮司さんとご一緒に般若心経を大勢の方が唱え、護摩焚きの炎が燃え盛る中、光がどんどん放たれていきました。




そこから、さらに山道を登っていきますと、瀬織津姫の古墳だともいわれる六甲比命大善神社があらわれました。
写真ではあまりわかりにくいのですが、磐坐の規模は、想像をはるかに超えていました。どう見ても、人工的に組まれた磐坐に見えます(六甲山にはそういう磐坐が多いのですが)カタカムナの古文書とも関係する六甲山ですが、こういう磐坐をみると、やはり超古代はフリーエネルギーがあったに違いない、、、なんて想像してしまう。(崩れずに残っているところを見ると、阪神淡路大震災の時も、ここは揺れなかったのでしょうね。地盤が相当に固いのか)

六甲山は晴天で、空が澄み渡っていました。阪神間の街も、綺麗に見渡せます。例祭日和。大勢の方が集まっておられました。そのほとんどが、女性・・・。すでに、六甲比命大善神社は、女性をサポートする神社として有名なようでした。
ここは、神戸市北区の多聞寺さんの奥宮だそうですが、明治以前の神仏習合の時代、多聞寺さんと、西宮の廣田神社さんは神仏習合の関係でらしたらしく、明治以後の神仏分離令後は、ここは多聞寺さんの管轄になったそうです。なので、言い換えれば、六甲比命大善神社は、天照大神の「荒御魂」を祭る西宮の廣田神社さんの奥宮でもあるとのこと。
すなわち、あの「廣田大明神」と呼ばれた女神は、瀬織津姫だったのです。「荒魂(あらみたま)」と呼ばれてきた、名もなき古代の女神。廣田大明神の名は向津媛(むかつひめ)六甲とは「ろっこう」ではなくて、そもそもは「むこ」武庫川の「むこ」ですね。向津媛=瀬織津姫=廣田大明神=天照大神の荒魂(なるほど、すっきりします。さらに神仏習合では、弁財天や吉祥天として祀られてきたそうです)
この数年、瀬織津姫の封印が解かれるとか、謎の女神、瀬織津姫が浮上するとか、、、よく耳にする言葉ではありましたが、これは、おそらく、天照大神を皇祖神としてまつり上げた国家神道の名残に対してのアンチテーゼとして、浮上してきたものなのでしょう。日本の女神信仰は、ヒンズーの女神と同様に、様々な性質と名前をもっていたと思います。瀬織津姫を、古代の縄文の古き女神の象徴とすることも多いですが、私は、やはり、瀬織津姫は「水」の女神。川や清流の女神だと思っています。伊勢神宮ならば五十鈴川。そして、熊野信仰の中心も「川」に宿る神。室生竜穴神社、丹生川上中社、飛鳥浄御原神社、そして、天川弁財天・・・)(こちら、2010年に伊勢神宮をお詣りした時のブログです。私の中で瀬織津姫様、急浮上の記録 https://rayline.exblog.jp/9837932/ )
時代は進んでいつの間にか、六甲山の女神が瀬織津姫様になっていました。とはいえ、最初は、六甲山が水の女神「瀬織津姫」??って、不思議だったのです。今となっては、清流といえる川は目立ちません。うねるような自然霊の象徴である瀬織津姫と、都会化された六甲山。しかし、その都会の中に潜む、荒々しい自然の力が六甲山には隠れています。(神戸で生まれそだった母が小学生だった戦前までは、この周辺の川も何度も氾濫していたそうです)
そして、水・・・。六甲比命神社のすぐ近くに、六甲山の源流ともいえる「清流」の流れる場所を教えてもらいました。飲んでみると、まろやかで、とてもおいしいのです。そりゃそうですね、この水が、灘の名酒を産み出していくのですから。さらさらとした美しい水です。
私達が4度エサレン関係のリトリートを開催したシュライン・ロードの周辺の森にも、小川がいっぱい流れています。キラキラとした清流の流れる音が、どれほど心地よかったか。
北側にいくと、最古の温泉ともいわれる有馬温泉があります。山からは、瀬戸内海の海が広がるのが見下ろせます。
まさに、水の聖地。ここに、古代の「水の女神」を祭る神殿があったとしても、不思議ではない。(もう、私の頭の中では、六甲比命神社は、六甲山の古代の「水の女神」を祭る神殿になっています^^)

(六甲比命大善神社のすぐそばの、六甲の水の源流)
また、瀬織津姫の名は、仏教伝来後は、弁財天・吉祥天とも呼ばれていたとか。そして、如意輪観音もまた瀬織津姫。
甲山の神呪寺の開祖、眞名井御前(如意尼)が、なぜ、甲山を目指したのか?元亨釈書には、広田大明神に導かれ・・・とありますが、それも、また瀬織津姫の導きなのでしょう。
(このあたり、偶然、昼食の時にお隣に座らせていただいた、神話伝承研究家の大江幸久さんから、いろいろと伺うことができました。大江さんが監修された「六甲比命大善神社と瀬織津媛」というDVDも昨晩観ました。超古代の神話の物語のパズルがぴしっとはまっていきます。そして、なにやら、再び丹後を巡らなければいけないような。。。その後の眞名井御前説が浮上^^)
甲山は、六甲山の東の入り口。それは、六甲山修験道の入り口でもあります。
廣田神社ー甲山・神呪寺(鷹寺)-六甲神社(石の宝殿)-六甲比命神社ー摩耶山天上寺・・・と、辿りたくなります。
(六甲山は、修験道に関する遺構が数多くあるのに、現在はあまりにも早くに都市化されたせいか、ほとんど見かけません。六甲山の修験道の拠点は、多聞寺さんと、摩耶山天上寺が中心だったそうです。そもそも、山岳宗教とは、山を女神とみなし、女神と一体化するための修行だったのでしょう)
六甲山の水の女神、瀬織津姫。あの、1995年の阪神淡路大震災の時に轟いた巨大な女神の気配はあなただったのか?と、、、。隠れていたものが、昨日1日でとてもすっきりと霧が晴れていきました。(あの震災から2~3年目のこと。六甲山の色が変わったのがわかりました。何かが変化したのです)
*
しかし、このタイミングとは。。。
私は、今、途方に暮れています。
1995年、六甲山の裾野で起きたあの悲劇。あれは「神の戸」を開く序章にすぎなかったということを。巨大災害は津波と原発事故を伴って2011年東日本で再び。そして、地震だけではなく、毎年繰り返し巨大化する台風。暴風雨に、水害、河川の氾濫、ライフラインの断絶。
地球温暖化による海面温度の上昇により、今回のようなモンスター台風は、何度でも私達を襲うでしょう。海水・台風・雨・・・そして、河川の氾濫。この「水」の途方もない脅威。
人間はどのように生きていけばいいのか?根本から問い直される2019年の秋。台風21号の直後に、六甲山の古代の水の女神の神殿に辿り着くとは。。。。
*
でも、希望はあります。昨日、六甲比米大善神社で出会った大勢の女性の皆様。(まるで、熊野女性会議の続きのようでした)
「女性性」の力。「水」の力。
水の本質とは「流れるもの」私は、ほんとうにこの「流れる」というエッセンスを愛しているのですが、それは内側から自発的にあふれ出る「流れ」です。
その、内側から溢れ、流れだすものにより、女性は「天」と繋がっていくことができるのでしょう。それは、内なる女神と繋がることとほぼ同じ。それは、人と人、人と自然と「つながる」ちから。

*
そうそう、余談ですが、六甲比命神社の磐坐に「熊野権現」の石碑が。花山天皇・熊野権現・仏眼上人。
花山上皇とは、熊野詣を本格化した方です。そして、西国三十三観音も。もう少し歴史を遊んでみたい^^。
そして、心は天川と、そして、丹後、さらに再び熊野へと。
次は天川の1日旅の記録をお届けしますね。

(今回、お写真は、私のスマホの電池が切れてしまったので、井上香奈子さんと、FBですでにつながっていて今回、六甲比命神社で初めてお会いしたSUMIEさんからお借りしています。とても美しい光の写真を届けてくださいました)
2020年1月 東京 個人セッションのお知らせ
*カウンセリング (ご希望の方は、タロットカードも)
約30分
*CES 療法(アルファ・スティム)による、リラクセーション
頭蓋電気刺激療法、米国製のαースティムを使用し人体に害のない超微電流を流すことで、リラクセーションを促す機器です。脳波をアルファ派へと促し、セロトニンを誘発することが研究で明らかになり、無害で副作用もありません。また、足湯を行うことで、循環を高めると同時に、グランディングを促します。
詳しくはこちらのサイトをご覧ください。
http://resilience-j.org/ces.html
約20分
*エサレン®ボディワーク
米国カリフォルニア州、エサレン研究所で開発された、全身のオイルトリートメント。
波のリズム、ゆっくりとした気づきある動き、呼吸への注目、立体的なマッサージテクニック、エナジーワーク等、様々なメソッドが融合された、ボディ&マインド&スピリットの統合へとむかう、リラクセーション効果の高いボディワークです。
https://ws.formzu.net/mfgen/S27134092/(携帯)
*フォームが機能しない場合は、こちらにご連絡ください。
メール touchandhealing121*gmail.com (*を@に代えてください)
電話 09019663819
兵庫県生まれ。関西学院大学文学部(美学科)卒業後、結婚&離婚。その後、11年、塾・予備校等で高校日本史を担当。
1995年、阪神淡路大震災で被災し、予備校講師のかたわら、避難所・仮設住宅でボランティア活動を行う。震災体験から身体を通じての心のケアと癒しに関心をもち、突然「人のからだに触れることを学ぼう!」と決意。翌1998年1月よりボディワークやボディサイコセラピー、ソマティクス、各種ヒーリングを学び始める。
1999年、エサレン®ボディワークの日本の第一回認定コースに参加。エサレン®ボディワーク認定プラクティショナーとなり、自宅開業。
個人セッションを積み重ねる中、触れることの諸相とその心身への影響を探求。
(同時に自己探求の旅へ。瞑想の指導者と出会い国内やハワイ、インドの長期瞑想リトリートに何度も参加。“今・ここ”の深みを身をもって体験。
2003年よりタッチやボディワークに関する講座「タッチ&ヒーリング」を開講。
(このころ、エサレン研究所に足しげく通う。2004年の、イラク戦争下でのブッシュの再選に失望。アメリカからバリのエサレンのWSへ。そこでインドの抱きしめる聖者、アンマとつながる(帰国後、アンマの関西プログラムのボランティアに専心)
2007年 エサレン®ボディワークや、タッチについて、バイオフィードバック機器での生理的効果を研究。
2008年 結婚し、姓が中川となる。
2010年 自宅サロンから、アマナスペースにセッションルームを移転。
2011年 NPO法人タッチケア支援センターを設立。同時に、東日本大震災が起こる。
小冊子「こころにやさしいタッチケア」を作成し配布。被災地でのタッチケアボランティアも行う。その後、活動を地元高齢者施設等で。講座も開講し、タッチケアの普及・教育・ボランティア活動をおこなう。
2012年から16年、関西を中心に、シャーピアス先生を招き、エサレン®ボディワーク認定コースを主催。
その他、エサレン関係・ローゼンメソッド・米国ホスピタルベイスドマッサージの講師を招いてオーガナイズをおこなう。
現在、エサレン®ボディワークを中心とするボディワーク個人セッションのほか、高齢者施設、がん患者会、緩和ケア病棟、うつ病の方の就労支援センター、発達障害の方のデイサービス等で、施術活動やセルフタッチング指導を行う。
アマナスペース主催、NPO法人タッチケア支援センター代表理事 身の医療研究所理事 NPO法人はち理事
エサレン®ボディワーク認定プラクティショナー(施術歴20年) オンコロジータッチ認定セラピスト(4年目)

癒しの叡智・水の祈り エリカ・ギャグノン来日サークル 2019 11.11 @ 東京

エリカは、お母さんが日本人なので
通訳は、数々のエサレン・ワークショップの
ティーチャーの通訳を担当してこられた
広瀬由美子さん。
今回の来日サークルでは、
ホリスティック・スペースアクエリアスさんの場所をお借りして、
11月11日、午後6時より開催します。
エサレンにご縁のある方。
シャーマニズムにご関心のある方
お気軽にご参加ください。
下記、詳細です。
日時 11月11日、午後6時~9時
(開場、午後5時30分)
会場 ホリスティック・スペース
アクエリアス
東京都中央区馬喰町1-5-10 林ビル4階
JR総武線快速 馬喰町駅
都営新宿線 馬喰横山駅、1番出口より徒歩1分
https://www.holisticspace-aquarius.com/access/
参加費 ドネーション制です。
(通訳・会場費が含まりますので5千円以上のご寄付をお願いいたします。当日、お支払いください)
お申込み
PC・スマホ共用 : https://ws.formzu.net/fgen/S21776170/
携帯電話専用 : https://ws.formzu.net/mfgen/S21776170/
タッチと祈り ~宗教じゃないの?の問いかけに対して~

エサレン®ボディワーカー、amana space &NPO法人タッチケア支援センター代表の中川れい子(旧:こやごれーこ)メッセージブログです。お問い合わせは mail@amanaspace.com 。 HP http://www.amanaspace.com/ http://touchcaresupport.com/
by reiko-koyago
カテゴリ
フォロー中のブログ
以前の記事
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 08月
2020年 06月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 02月
2018年 12月
2018年 11月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 04月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 02月
2014年 09月
2014年 05月
2013年 12月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 04月
2013年 02月
2012年 09月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 11月
2008年 10月
2006年 03月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 03月
2005年 01月
2004年 12月
2004年 11月
2004年 10月
2004年 09月
2004年 08月
2004年 06月
2004年 05月