スマホ専用 : https://ws.formzu.net/sfgen/S5
携帯電話専用 : https://ws.formzu.net/mfgen/S5
エサレン®ボディワーカーでNPO法人タッチケア支援センター代表理事の中川れい子(旧こやごれーこ)の個人ブログです。2003年から、癒しのことを、旅のこと、聖地巡礼、社会問題の徒然を気ままに綴り続けたブログ。
9月の熊野から刺激を受けたのか、
なぜか、この秋は聖地づいています。
10数年以上ぶりに、天川大弁財天へ。
2011年の大水害で大きな被害を受けられた以来、初めてのお詣りです。
実際に訪れてみて、当時の被害が相当に大きかったことが今なお伝わり、そこから復興されてきた皆様方のご苦労がしのばされます。実のところ、かつて、天川さんからはとても良い導きをいただいているのですが(このことについては、あらためて振り返り書いてみようと思います)、あれほどお世話になりながら、何も復興のお手伝いをしてこなかったことが申し訳なくなったと同時に、東日本大震災と福島第一原発事故と同年に起きた天川の大水害(熊野もですが)の意味の深みを改めて噛みしめます(ちょうど、タッチケア支援センターを立ち上げた年でもあります)そして、この秋に連続する大水害の被害も。。。
何故、突然、天川へと訪れたのか?それは、天川に一度も訪れたことのない東京のお友達(通訳の由美子さん)をご案内したからなのですが、もうひとつ。。。熊野ー六甲ーと続く「水の神様」の流れでもあるかもしれません。5人の女子での日帰り旅行。関西でのエサレン認定コースのメンバーとご一緒に、電車とバスを乗り継いで、きゃぴきゃぴと楽しい1日でした^^。
近鉄電車「阿部野橋(天王寺)」駅から、「下市口」へ。そこから、天川川合というバス停まで約1時間。弁財天さんいきの直通もあるのですが、この時間帯は川合まで。そこから歩こうと思っていましたが、ちょうどタイミングよく、天川弁財天行きの循環バスがやってきて、それに乗りました。あっというまです^^。(車ならば、天川川合の数駅前の「丹生川上神社下社」にも立ち寄るのですが^^。
天川弁財天さんの前に到着したのですが、お詣りの前に腹ごなし。弁財天さんの鳥居のすぐ前にも素敵なカフェがあったのですが、お食事はないということなので、そこから歩いて3分ぐらいのログハウスの素敵なカフェ「オートリ」さんに行きました。こちらにお邪魔するのは、10年以上ぶり? さらに素敵な空間になっていました。(写真は、一緒に訪れた幸田志友さんからお借りしました)
お腹が一杯になったあとは、いよいよ参拝へ。
天川大弁財天さんの鳥居です。
5人囃子のような女子5人組♪
裏手の、役行者さんの小さな祠も必ずお詣りするところです。
そのすぐ前に、神社さんのもつ「参集殿」があります。
この「参集殿」には、私は深い思い出があります。
それは、また次の機会に。。。
かつて私が、天川弁財天に行くたびに、いつも訪れていたのは「六角岩」という、天の川の中洲にある川の対岸の石の見える河原。みんなをご案内。
途中の川が、キラキラとしてとても綺麗でした。川に導かれながら、六角岩へ。
はじめて、天川に来た時に、連れてきてくれた友人が「六角岩にいったらいいよ。。。」と言われて、その人は日帰りでかえってしまったのですが、私は1泊して、翌日に探して訪れてみたたのですが、着いたとたんに、くらくらと心地の良い睡魔に襲われて、河原でどたんと眠ってしまったのです。そのあと、慈雨のようなさらさらとした優しい雨が一瞬ふりました。空には太陽が昇っていて、キラキラと湖面を光が反射していました。その時、サラスバティ(弁財天)と、思わず私の口はつぶやいてしまったのです。それ以来、私は、天川に訪れたら、必ず、六角岩に来るようにしています。その後、六角岩ではさらに不思議なことが何度か起こりました。。。
でも、2011年の洪水で・・・
六角岩のある崖の前には、天の川の流れる河原が広がり、さらに、その手前には「禊殿」があります。
が、その河原も、禊殿も、10数年前の光景から、大きく変化していました。土砂ぐずれの後はいまなお生な生しく残ります。河原のすぐ近くにまで近づけたのが、今はそれも難しくなっています。こちら、洪水・土砂崩れの今なお残るあと。
でも、六角岩は変わらずそこにあり、そして、川の流れも、あの頃と変わりません。一昨日の大雨にもかかわらず、透き通るように透明な水の流れ。そして、どこか時間が止まるような気持ちになる場所です。先日、六甲比命神社からつながる、瀬織津姫を連想したり。水の神、弁財天と瀬織津姫。サラスバティ。
ある時、幸運なことに柿坂宮司さんに直接、六角岩のことを伺うことがあったのですが(実は、六角岩にいたら、偶然、宮司さんに声かけられて、1時間ほどお話をしたのです。)、天川さんには、何も記録は残されていないということでした。たぶん、天然の形で、偶然六角なのでしょう。この河原の川の流れ、そのものが、ご神体なのではないかと想像しています
「禊殿」も土砂ぐずれで流されたらしく、以前のお社ではありませんでした。そして、以前よりも立派になっていました。
あとで調べてみたら、洪水で禊殿の中から古文書が出てきたということを知りました。そこには、その禊殿が拝する高倉山には国常立神が祀られていると記されていたとのこと。国常立神、、すなわち「ガイア神」。。。(天川神社復興についてはガイアシンフォニー8番に描かれています。もう一度観たくなりました)
天川を訪れたら「天の川温泉」につかるようにしています。天の川と同じ、透明でさらさらとした泉質。からだで水を感じてみる。温泉で、天川で調合されたアロマの精油にも出会いました。我らが女子の感性がさく裂!
*
途中で、みんなが草花や小さな生き物を上手に見つけていくのに感心しました。神様は、そこかしこに。道中も語り合いながら、それぞれの魂の旅路が交差して、川面にキラキラと光りが反射しあうような1日でした。
待っている間に、おみくじを引き、社務所で柿坂宮司さんと鎌田東二さんのご本を買いました。オタクな私は、ちょっと、わくわくしながら読んでいます^^(あっというまに読み終えました、、、この本、とても良いです。鎌田東二さんの、天川弁財天の歴史的解説と、柿坂宮司さんの人生があふれ出ていて。。。まさに「宇宙」。新宮に流れ出る「熊野川」、さらに上流にいくと「十津川」。その十津川の上流、源流が、この天川の水域であること・・・。源流により近いところなので、大雨の次の日でありながら、水が透き通るように清いのでしょう。)
長い間、訪れれませんでしたが、1日日帰りでいけるのですから、再び、頻繁に訪れようと思います。
復活した、天川大弁財天へ。
天川弁財天。これから、紅葉の季節です。
少し前のこと(2019年10月16日)で恐縮です。
フェイスブックに書いた投稿を、あらためてレイライン通信に書き留めました。いつも以上に、オタク度満載です(FBだと流れてしまって読めなくなるというご指摘をいただきまして^^。。。これからは、なるべくレイライン通信にも書き留めるようにしますね^^)
10月16日、六甲山の山頂付近の「六甲比命大善神社」の例大祭に参加させていただくことができました。護摩焚きにも参加。いやぁ、、、やっとというのか、このタイミングで、、、というのか。2012年から16年まで毎年、六甲山で10日に近いエサレン関連のリトリートを主催していたので、六甲山の聖地にはアンテナを立てていたのですが、噂には聞くものの、なかなか行けずにおりました。灯台元暮らし状態です^^。それも、熊野女性性会議で出会った井上香奈子さんのお導きで。(そういえば、初めて堡塁岩に導いてくださったのも「熊野」の流れでした)
水の女神、瀬織津姫(せおりつひめ)様に捧げる護摩焚き法要。般若心経が刻まれているという「心経岩」の前での法要で、巫女舞の奉納もありました。火と水。カミの源流。宮司さんとご一緒に般若心経を大勢の方が唱え、護摩焚きの炎が燃え盛る中、光がどんどん放たれていきました。
そこから、さらに山道を登っていきますと、瀬織津姫の古墳だともいわれる六甲比命大善神社があらわれました。
写真ではあまりわかりにくいのですが、磐坐の規模は、想像をはるかに超えていました。どう見ても、人工的に組まれた磐坐に見えます(六甲山にはそういう磐坐が多いのですが)カタカムナの古文書とも関係する六甲山ですが、こういう磐坐をみると、やはり超古代はフリーエネルギーがあったに違いない、、、なんて想像してしまう。(崩れずに残っているところを見ると、阪神淡路大震災の時も、ここは揺れなかったのでしょうね。地盤が相当に固いのか)
六甲山は晴天で、空が澄み渡っていました。阪神間の街も、綺麗に見渡せます。例祭日和。大勢の方が集まっておられました。そのほとんどが、女性・・・。すでに、六甲比命大善神社は、女性をサポートする神社として有名なようでした。
ここは、神戸市北区の多聞寺さんの奥宮だそうですが、明治以前の神仏習合の時代、多聞寺さんと、西宮の廣田神社さんは神仏習合の関係でらしたらしく、明治以後の神仏分離令後は、ここは多聞寺さんの管轄になったそうです。なので、言い換えれば、六甲比命大善神社は、天照大神の「荒御魂」を祭る西宮の廣田神社さんの奥宮でもあるとのこと。
すなわち、あの「廣田大明神」と呼ばれた女神は、瀬織津姫だったのです。「荒魂(あらみたま)」と呼ばれてきた、名もなき古代の女神。廣田大明神の名は向津媛(むかつひめ)六甲とは「ろっこう」ではなくて、そもそもは「むこ」武庫川の「むこ」ですね。向津媛=瀬織津姫=廣田大明神=天照大神の荒魂(なるほど、すっきりします。さらに神仏習合では、弁財天や吉祥天として祀られてきたそうです)
この数年、瀬織津姫の封印が解かれるとか、謎の女神、瀬織津姫が浮上するとか、、、よく耳にする言葉ではありましたが、これは、おそらく、天照大神を皇祖神としてまつり上げた国家神道の名残に対してのアンチテーゼとして、浮上してきたものなのでしょう。日本の女神信仰は、ヒンズーの女神と同様に、様々な性質と名前をもっていたと思います。瀬織津姫を、古代の縄文の古き女神の象徴とすることも多いですが、私は、やはり、瀬織津姫は「水」の女神。川や清流の女神だと思っています。伊勢神宮ならば五十鈴川。そして、熊野信仰の中心も「川」に宿る神。室生竜穴神社、丹生川上中社、飛鳥浄御原神社、そして、天川弁財天・・・)(こちら、2010年に伊勢神宮をお詣りした時のブログです。私の中で瀬織津姫様、急浮上の記録 https://rayline.exblog.jp/9837932/ )
時代は進んでいつの間にか、六甲山の女神が瀬織津姫様になっていました。とはいえ、最初は、六甲山が水の女神「瀬織津姫」??って、不思議だったのです。今となっては、清流といえる川は目立ちません。うねるような自然霊の象徴である瀬織津姫と、都会化された六甲山。しかし、その都会の中に潜む、荒々しい自然の力が六甲山には隠れています。(神戸で生まれそだった母が小学生だった戦前までは、この周辺の川も何度も氾濫していたそうです)
そして、水・・・。六甲比命神社のすぐ近くに、六甲山の源流ともいえる「清流」の流れる場所を教えてもらいました。飲んでみると、まろやかで、とてもおいしいのです。そりゃそうですね、この水が、灘の名酒を産み出していくのですから。さらさらとした美しい水です。
私達が4度エサレン関係のリトリートを開催したシュライン・ロードの周辺の森にも、小川がいっぱい流れています。キラキラとした清流の流れる音が、どれほど心地よかったか。
北側にいくと、最古の温泉ともいわれる有馬温泉があります。山からは、瀬戸内海の海が広がるのが見下ろせます。
まさに、水の聖地。ここに、古代の「水の女神」を祭る神殿があったとしても、不思議ではない。(もう、私の頭の中では、六甲比命神社は、六甲山の古代の「水の女神」を祭る神殿になっています^^)
(六甲比命大善神社のすぐそばの、六甲の水の源流)
また、瀬織津姫の名は、仏教伝来後は、弁財天・吉祥天とも呼ばれていたとか。そして、如意輪観音もまた瀬織津姫。
甲山の神呪寺の開祖、眞名井御前(如意尼)が、なぜ、甲山を目指したのか?元亨釈書には、広田大明神に導かれ・・・とありますが、それも、また瀬織津姫の導きなのでしょう。
(このあたり、偶然、昼食の時にお隣に座らせていただいた、神話伝承研究家の大江幸久さんから、いろいろと伺うことができました。大江さんが監修された「六甲比命大善神社と瀬織津媛」というDVDも昨晩観ました。超古代の神話の物語のパズルがぴしっとはまっていきます。そして、なにやら、再び丹後を巡らなければいけないような。。。その後の眞名井御前説が浮上^^)
甲山は、六甲山の東の入り口。それは、六甲山修験道の入り口でもあります。
廣田神社ー甲山・神呪寺(鷹寺)-六甲神社(石の宝殿)-六甲比命神社ー摩耶山天上寺・・・と、辿りたくなります。
(六甲山は、修験道に関する遺構が数多くあるのに、現在はあまりにも早くに都市化されたせいか、ほとんど見かけません。六甲山の修験道の拠点は、多聞寺さんと、摩耶山天上寺が中心だったそうです。そもそも、山岳宗教とは、山を女神とみなし、女神と一体化するための修行だったのでしょう)
六甲山の水の女神、瀬織津姫。あの、1995年の阪神淡路大震災の時に轟いた巨大な女神の気配はあなただったのか?と、、、。隠れていたものが、昨日1日でとてもすっきりと霧が晴れていきました。(あの震災から2~3年目のこと。六甲山の色が変わったのがわかりました。何かが変化したのです)
*
しかし、このタイミングとは。。。
私は、今、途方に暮れています。
1995年、六甲山の裾野で起きたあの悲劇。あれは「神の戸」を開く序章にすぎなかったということを。巨大災害は津波と原発事故を伴って2011年東日本で再び。そして、地震だけではなく、毎年繰り返し巨大化する台風。暴風雨に、水害、河川の氾濫、ライフラインの断絶。
地球温暖化による海面温度の上昇により、今回のようなモンスター台風は、何度でも私達を襲うでしょう。海水・台風・雨・・・そして、河川の氾濫。この「水」の途方もない脅威。
人間はどのように生きていけばいいのか?根本から問い直される2019年の秋。台風21号の直後に、六甲山の古代の水の女神の神殿に辿り着くとは。。。。
*
でも、希望はあります。昨日、六甲比米大善神社で出会った大勢の女性の皆様。(まるで、熊野女性会議の続きのようでした)
「女性性」の力。「水」の力。
水の本質とは「流れるもの」私は、ほんとうにこの「流れる」というエッセンスを愛しているのですが、それは内側から自発的にあふれ出る「流れ」です。
その、内側から溢れ、流れだすものにより、女性は「天」と繋がっていくことができるのでしょう。それは、内なる女神と繋がることとほぼ同じ。それは、人と人、人と自然と「つながる」ちから。
*
そうそう、余談ですが、六甲比命神社の磐坐に「熊野権現」の石碑が。花山天皇・熊野権現・仏眼上人。
花山上皇とは、熊野詣を本格化した方です。そして、西国三十三観音も。もう少し歴史を遊んでみたい^^。
そして、心は天川と、そして、丹後、さらに再び熊野へと。
次は天川の1日旅の記録をお届けしますね。
(今回、お写真は、私のスマホの電池が切れてしまったので、井上香奈子さんと、FBですでにつながっていて今回、六甲比命神社で初めてお会いしたSUMIEさんからお借りしています。とても美しい光の写真を届けてくださいました)
兵庫県生まれ。関西学院大学文学部(美学科)卒業後、結婚&離婚。その後、11年、塾・予備校等で高校日本史を担当。
1995年、阪神淡路大震災で被災し、予備校講師のかたわら、避難所・仮設住宅でボランティア活動を行う。震災体験から身体を通じての心のケアと癒しに関心をもち、突然「人のからだに触れることを学ぼう!」と決意。翌1998年1月よりボディワークやボディサイコセラピー、ソマティクス、各種ヒーリングを学び始める。
1999年、エサレン®ボディワークの日本の第一回認定コースに参加。エサレン®ボディワーク認定プラクティショナーとなり、自宅開業。
個人セッションを積み重ねる中、触れることの諸相とその心身への影響を探求。
(同時に自己探求の旅へ。瞑想の指導者と出会い国内やハワイ、インドの長期瞑想リトリートに何度も参加。“今・ここ”の深みを身をもって体験。
2003年よりタッチやボディワークに関する講座「タッチ&ヒーリング」を開講。
(このころ、エサレン研究所に足しげく通う。2004年の、イラク戦争下でのブッシュの再選に失望。アメリカからバリのエサレンのWSへ。そこでインドの抱きしめる聖者、アンマとつながる(帰国後、アンマの関西プログラムのボランティアに専心)
2007年 エサレン®ボディワークや、タッチについて、バイオフィードバック機器での生理的効果を研究。
2008年 結婚し、姓が中川となる。
2010年 自宅サロンから、アマナスペースにセッションルームを移転。
2011年 NPO法人タッチケア支援センターを設立。同時に、東日本大震災が起こる。
小冊子「こころにやさしいタッチケア」を作成し配布。被災地でのタッチケアボランティアも行う。その後、活動を地元高齢者施設等で。講座も開講し、タッチケアの普及・教育・ボランティア活動をおこなう。
2012年から16年、関西を中心に、シャーピアス先生を招き、エサレン®ボディワーク認定コースを主催。
その他、エサレン関係・ローゼンメソッド・米国ホスピタルベイスドマッサージの講師を招いてオーガナイズをおこなう。
現在、エサレン®ボディワークを中心とするボディワーク個人セッションのほか、高齢者施設、がん患者会、緩和ケア病棟、うつ病の方の就労支援センター、発達障害の方のデイサービス等で、施術活動やセルフタッチング指導を行う。
アマナスペース主催、NPO法人タッチケア支援センター代表理事 身の医療研究所理事 NPO法人はち理事
エサレン®ボディワーク認定プラクティショナー(施術歴20年) オンコロジータッチ認定セラピスト(4年目)
ファン申請 |
||